よくあるご質問
-
合葬墓とは何ですか
『合祀』や『合同墓』や『共同墓』などのことを言います。
たくさんのご遺骨を同じ場所にまとめて埋葬することを言いますが、千の杜の場合は合祀は壺から出して1箇所にまとめて納めます。
千の杜の合葬堂は合祀と個別保管の選択肢があります。個別保管は有期限で10年から50年までお選びいただけます。 -
供養塔とは何ですか
千の杜の供養施設は、初めから合葬(合祀)を希望される方や室内納骨堂で継承が終了した方々のご遺骨を永代にご供養する施設となります。
-
納骨方法を迷っています。何か良い方法はありますか
千の杜では納骨堂はもちろんのこと、初めから合同の室内供養塔で合祀(合葬)やしばらくは個別に壺のまま保管をする方法おをお選びいただけます。
納骨方法にお悩みの方には期間内であれはお骨の返還ができますので一時預かりでのご利用も可能です。 -
納骨はいつするべきですか
お日にちや方法に決まりはありません。
49日法要や1周忌法要・3回忌法要の節目の年でもよいですし、納得いくまでお手元供養されてからでも良いと思います。
それぞれの想い、タイミングで大丈夫ですのでその時が来ましたらご相談ください。 -
ペットのお骨も一緒に納骨できますか
千の杜ではお骨として扱うことはできない為、最終的には遺品扱いとして処分されてしまいます。
お骨はしかるべき場所へご納骨された方が成仏できるのではないかと思います。 -
納骨堂の費用には何が含まれていますか?
永代使用料、家名板代、仏具セットなどが含まれています。
納骨された時から管理費がかかります。また、将来的に無縁になった場合の供養がご心配な方には永代供養制度がありますので、安心してご利用いただけます。 -
管理費はかかりますか
千の杜納骨堂は、約6体収めれるところで10,000円(税別)、約8体以上で15,000円(税別)~あります。2体納骨ロッカータイプはお壇の冥加金に30年間の管理とご供養が含まれています。
千の杜供養塔は管理費は含まれております。別途、ご請求することはありません。 -
費用が高いのでは
2体収めることができる納骨堂(Pタイプ)で35万円からあります。
室内の供養塔(合葬堂)では41,000円~ご納骨が可能です。 -
生前に契約することはできますか?
できます。
生前ご自身でご準備してお墓や納骨堂を決めておくことは『寿陵』と言って古くから長寿・子孫繁栄につながる縁起の良いこととされています。 -
納骨堂やお墓は相続税がかかりますか
かかりません。
生前に準備をしておくと継承者の負担を減らすこともできます。 -
子供がいないのですが利用できますか
永代管理供養制度がありますのでご相談ください。
期間終了後は千の杜が永代にわたってご供養をして参ります。最終的には供養塔へのご移動も千の杜が責任をもって行います。
供養塔では毎月千の杜の僧侶がお参りしていますので管理もご供養もご安心ください。 -
見学は可能ですか
もちろん見学いただけます。
事前にご予約いただければ、担当スタッフがご案内いたしますので、ゆっくりと施設をご覧いただけます。
また、ご見学時に最寄りの駅への送迎も行っておりますので(要ご予約)、お車のご利用が難しい方でも安心してお越しいただけます。見学をご希望の際は、お問い合わせフォームまたはお電話にて、お気軽にご予約くださいませ。 -
宗教は自由ですか
千の杜の宗派でも他のご宗派でもご利用いただけます。
お参りは自由ですので菩提寺様に来ていただいてお参りください。お参りが他の方と重ならないようご調整させていただいておりますので事前にご予約ください。 -
菩提寺がないのですがお参りをお願いすることはできますか
千の杜のスタッフには僧侶もおりますのでご安心ください。
ご葬儀やご法要やご命日などご希望に合わせてお参りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。 -
遠方に住んでいるためお参りが難しいのですが、利用できますか
はい、遠方にお住まいの方でもご利用いただけます。
お供え花の代行便やお参りのお申し込みをいただければ、無参列でも読経させていただきます。詳しくはお問い合わせフォームまたは、お電話にてお気軽にお問い合わせください -
契約に必要なものは何ですか
納骨壇のご契約ではご印鑑のみ(シャチハタ不可)、供養塔は添付書類で写真付き身分証明書もしくは住民票が必要です。
-
遠方の為、現地に行けないのですが契約できますか
納骨壇・供養塔どちらもご契約は郵送でも可能です。
供養塔『送骨納骨』はホームページからお申し込みも可能です。 -
名義変更はできますか
名義変更料は10,000円(税別)かかります。
継承されるお場合はお早めに次の方へ変更をお願いいたします。
千の杜申込書へご記入いただき添付書類は写真付き身分証明書の両面コピーもしくは住民票と以前の名義人様とのご関係性が記載された公的書類(戸籍謄本か戸籍抄本か除籍謄本など)権利証一式とお申込書控えをお持ちください。
紛失された場合は事前にご相談ください。 -
納骨壇のカギや権利証を紛失してしまった場合はどうしたらよいですか
探してもどうしても見つからない場合は再発行しています。お申し付けください。
権利証再発行は3,000円(税別)カギ再発行は3,000円(税別)2本目からは2,000円(税別) -
納骨壇の前で僧侶による読経はできますか
通路は共有部分ですので10分程度の読経でしたら大丈夫です。
あまり長い内容のお参りだと他の方がお参りできなくなりますので、法要などは会場をご利用ください。
たくさんの会員様にご利用いただいておりますのでご協力をお願いいたします。 -
納骨壇にお花やお供えものは置いてもよいですか
お供えいただいて構いません。
こちらでお花お供物は片付けさせていただきます。また、消費期限に余裕が2週間以上あるものは『おてらおやつクラブ』様へおすそわけしこども食堂などでお配りさせていただいております。 -
納骨壇の場所がわからないのですが教えていただけますか
事務所でご契約者様のお名前か故人様のお名前で探すことができますのでお尋ねください。
-
ペットを連れてのお参りはできますか
介助犬以外のペットになりますとペットキャリーに入れた状態であれば可能です。
ペットが体質的に苦手な方もいらっしゃいますので、ご配慮いただければと思います。 -
ご葬儀はできますか
千の杜のスタッフには葬祭ディレクター・納棺師もおります。
提携の 葬儀のしおんでお迎えからご葬儀全般お任せいただけます。ご安置できるお部屋やご葬儀で滞在いただける設備も整っておりますのでご安心ください。
生前のお見積もりも承っておりますのでお気軽にご相談ください。 -
墓じまいを考えています。何から手を付けたらよいでしょうか
お墓を終う時は石材店にお願いするとすべてお手伝いしていただけます。
墓終いの前には納骨先を決めておきましょう。
骨上げ後、ご納骨までのお預かりのご相談や石材店のご紹介もしておりますのでお気軽に千の杜スタッフにご相談ください。 -
仏壇や位牌は購入できますか
千の杜ではお仏壇はお仏壇屋さんをご紹介しています。
位牌などは千の杜で作成できますのでお申し付けください。お急ぎの方への対応も可能ですのでご相談ください。
その他にもご本尊・プリザーブドフラワー・ろうそくお線香などもご用意していますので館内のショーケースをご覧ください。
ご不明な点がございましたら、お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせください。
スタッフが丁寧にご案内し、安心してご利用いただけるようご対応させて頂きます。
お問い合わせ
資料請求、見学予約などその他ご不明点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。